適切な時期はいつ?
エンジンオイル交換時期の目安

車の血液とも言われるエンジンオイルは、定期交換が必要な消耗品の代表格。しかし車種や走行距離、状況などによって交換時期が異なるため、定期的な交換が必要と知りながらもつい管理を怠りがち。交換時期がわからず必要以上に交換してしまい無駄に費用がかかる場合や、長いあいだ交換をせずに車が故障してしまう場合があります。
そこで今回の記事では無駄な費用をかけずに、車を長持ちさせるエンジンオイルの適切な交換時期について解説していきます。

5つの役割を果たすためにエンジンオイルの定期的な交換は必要

エンジンオイルには「潤滑」「洗浄」「防錆」「冷却」「気密保持」という5つの役割があり、うまく役割を果たさないとエンジントラブルが生じてしまいます。 定期的に交換する理由は、古いエンジンオイルだとこの5つの役割をしっかりと果たすことができないためです。

役割その1:潤滑

エンジンオイルの代表的な役割は、スムーズな回転を生み出す「潤滑」です。その仕組みはエンジンオイルが金属表面に油の幕を形成し、金属同士が直接擦れることを防ぐことで滑りを良くしています。
ところがエンジンオイルが古くなると、不純物の混入や酸化によってドロドロになり油膜の保持力が低下。最終的には油膜切れを起こし、エンジン本体にダメージを与える可能性があります。

役割その2:洗浄

エンジン内部には金属粉や燃料の燃えカス、水分などの不純物が発生します。エンジンオイルはエンジン内部を巡ることで洗浄し、エンジンを正常な状態に保っているのです。 これらの不純物によってエンジンオイルは汚れ、本来の性能が徐々に低下してしまいます。

役割その3:防錆

上記の潤滑や洗浄にもつながることですが、金属表面を油膜で覆い内部の水分を洗い流すことで、エンジン内部に錆を発生させないようにしています。 しかし潤滑や洗浄の役割を十分に発揮できない状態では金属表面を保護しきれず、結果的に錆を発生させてしまう原因になるのです。

役割その4:冷却

高温で動いているエンジンは、主に冷却水や空気によって冷やされていますが、エンジンオイルにもエンジンを冷やす効果があります。 エンジンを効率良く冷やすためには、エンジン内部をスムーズに循環しなければなりません。しかし不純物が多いドロドロのエンジンオイルでは循環がうまくいかず十分な冷却効果が得られなくなります。

役割その5:気密保持

エンジンはシリンダーと呼ばれる筒の中で燃料と空気の混ざった混合気を爆発させ、ピストンを押し下げることで出力を得ています。
このシリンダーとピストンのあいだには、1mmにも満たないすき間があり、そのままでは満足な力を出すことができません。 そこでエンジンオイルの油膜によってそのすき間を塞ぎ、効率よく出力を出しているのです。
ところが、エンジンオイルの粘度や油膜を形成する能力が下がると気密を保持できず、エンジン本来の力が出なくなってしまいます。その結果、ドライバーは無意識にアクセルを多く踏むようになり燃費が低下するのです。

JAFが示すエンジンオイル交換時期の目安

エンジンの故障を防ぎ本来の性能を発揮させるため、エンジンオイルは定期的に交換しなければなりません。しかし、使い方や車種によって適切な時期の見極めは難しいものです。 そこで、一つの目安として故障時の救援でお馴染みのJAF(一般社団法人 日本自動車連盟)が示している指針をご紹介します。

エンジンオイル交換時期の目安
車種 交換の目安
ガソリン車 15,000km または 1年
ガソリンターボ車 5,000km または 6ヵ月
軽自動車(ガソリン車) 15,000km または 1年
軽自動車(ターボ車) 5,000km または 6ヵ月
ディーゼル車(ターボ車含む) 10,000km または 1年

エンジンオイルの交換時期が早くなるシビアコンディション

上記でご紹介した交換基準は、年間10,000km前後という平均的な距離における基準です。
走行距離や悪路走行が多い、または上り下りを頻繁に行き来する山岳地にお住まいの方々など、シビアコンディションに相当する車の場合はエンジンオイルの交換時期が早くなります。 その場合の交換時期の目安は下記のようになっています。

エンジンオイル交換時期の目安(シビアコンディション)
車種 交換の目安
ガソリン車 7,500km または 6ヵ月
ガソリンターボ車 2,500km または 3ヵ月
軽自動車(ガソリン車) 7,500km または 6ヵ月
軽自動車(ターボ車) 2,500km または 3ヵ月
ディーゼル車(ターボ車含む) 6,000km または 6ヵ月

ちょい乗りや週末だけ乗りは要注意

走行距離や悪路走行が多い、上り下りを頻繁に行き来する山岳地にお住まいの方ではなく、都市部にお住まいの方々にありがちな“ちょい乗り”や“週末だけ乗り”もシビアコンディションに相当します。
その理由は、エンジンオイルが適温にならないうちに停止することを繰り返すことで混入している水分が蒸発せず、結果的に一般的な乗り方よりも劣化が進みやすいためです。 またエンジンが完全に温まるまでは燃料の噴射量が多くなるため、エンジン内部を汚す要因であるスス(煤)が発生しやすくなります。
そのため車に乗るときは毎回走行距離が短く年間5,000kmに満たないという方の場合、一般的な基準よりも短い期間での交換がおすすめです。

輸入車のエンジンオイル交換時期について

ここまでご紹介した交換基準はあくまでも国産車の基準で、生産国が異なる輸入車の場合は国産車と大きく異なります。
例えばBMWの場合、交換時期は距離や温度、走行時間などのさまざまなデータをもとに車載されているコンピューターが判断。 交換時期が近くなると車内の警告灯やモニターによって交換時期であることを教えてくれるため、ユーザーが距離や期間を覚えておく必要がありません。 乗り方や条件によって違いはありますが、BMWによると最大25,000kmに達すると交換時期をお知らせする仕組みになっています。
ただし日本で乗る場合は、信号の多さや頻発する渋滞によってストップ&ゴーが多く、欧州に比べ高温多湿なため交換サイクルが短くなる傾向です。 個人差があるためあくまでもユーザーの口コミ情報ではありますが、15,000km~20,000kmで交換になるケースが多いようです。

ロングライフオイルとは

BMWをはじめ多くの欧州メーカーでは、環境保護とユーザーの利便性向上を目的に交換スパンの長いロングライフオイルを使用しています。 価格は通常のエンジンオイルと比べて割高ですが、交換回数が少ない分交換費用を抑えることが可能です。
しかし前述したように、日本では交換サイクルが早まる傾向にあるため、使用状況によっては割高になることも少なくありません。 またロングライフオイルは比較的劣化速度が遅く、通常よりも長く使用することができますが、走行距離が長くなる分だけオイル量は減少します。そのため、こまめなオイル量のチェックと継ぎ足しが必要です。

エンジンオイルは走行距離ではなく期間で管理するのがおすすめ

エンジンオイルの交換時期はJAFが示している基準や、車の取扱説明書に書かれている距離と期間を確実に守っていれば問題ありません。 しかし交換時期を教えてくれる一部の輸入車を除き、エンジンオイルの交換サイクルはユーザーが管理しなくてはならず、つい忘れがちになってしまう方が多いのも事実です。
シビアコンディションに該当しない方の場合は、距離ではなく期間を基準にした方が忘れにくくなります。 また、前述したJAFやメーカーが指定している基準ではなく、どんな車でも問題のない半年や1年という期間で交換するのがおすすめです。